台風シーズン必見!保険請求で損しないための事前準備3選

保険
記事内に広告が含まれています。

台風が来る前にやっておくべきこと

毎年、台風シーズンになると「屋根が壊れた」「雨漏りが発生した」といった被害が全国で多発します。
被害そのものも大変ですが、実はそのあとに保険を請求する時、困ってしまう方も少なくありません。

火災保険の風災補償の対象になるのは、台風(風災)による被害であること

保険金の鑑定時によく問題になるのが、

「これは本当に台風被害なのか?」
「もともとの劣化じゃないか?」
という判断が難しく、保険金が支払われなかったり減額されてしまうケースです。

でも、これはちょっとした“事前準備”で防げることがあります。
その代表が 「家の写真を撮っておくこと」 なんです📸


① 家の外観・屋根・ベランダをスマホで撮影

台風被害と経年劣化を区別するうえで、「台風が来る前の状態を残しておく」ことが非常に重要です。

もしものために事前の写真を撮っておけば、
・「もともと壊れていたのでは?」
・「いつ壊れたか証明できない」
という理由で、保険金が支払われない可能性を減らせます。

被害を受けた箇所を 「比較」 できるため、スムーズに請求・鑑定が進み、支払いまでの期間も短縮することができます。

📌 撮影のポイント

  • 屋根・外壁・ベランダ・雨樋・カーポートなど、建物全体を撮影
  • 引きの写真(全体)+アップ写真(部分)の両方があると◎
  • できれば明るい時間帯に撮影すると状態がはっきり写ります

👉 スマホで撮るだけでOK!特別なカメラは不要です。
いざというときの「証拠」になりますので、早めに撮っておきましょう。


② 壊れやすい箇所を事前チェック

台風の被害は、屋根や外壁だけに限りません。
実際の現場では、
・雨樋(あまどい)
・波板やトタン屋根
・フェンスや塀
・カーポート
などの “細かい部分” で被害が多く見られます。

とくに雨樋やカーポートは、強風で外れたり割れたりするケースが多いです。
👉 これらは「経年劣化」と判断されやすいので、台風前の状態がわかることがとても重要です!

また、被害申告として多いのがベランダからの雨漏り

屋根や雨樋だけでなく、ベランダまわりも忘れずに確認しましょう。
排水口に落ち葉や砂利がたまっていると、雨漏り・内装損害の原因になることがあります。
👉 雨漏りは被害が大きいにも関わらず、経年劣化か台風被害かの判断が分かれやすいポイントです。
まずは被害に合わない対策を!

📌 チェック&撮影のコツ

  • 割れ・浮き・外れかけている部分がないか確認
  • ゆるんでいる箇所は可能なら補強しておく
  • 撮影時は角度を変えて、破損しやすい場所も記録
  • ベランダなどは掃除をしたうえで撮影しておく

➡ 台風前のひと手間が、あとでの保険請求の通りやすさを左右します。


③ 家のまわりも安全対策しておこう

意外と見落としがちなのが、家のまわりの物です。
強風で飛ばされると、家を壊すだけでなく、ご近所とのトラブルになることもあります⚠️

保険の支払いには時間がかかったり、契約内容によっては免責がある場合も。しっかり対策をして被害が起きないことが一番です。

📌 チェックポイント

  • プランター、物干し竿、ベランダのイスやテーブルなど → 室内へ避難
  • 自転車 → できれば玄関や倉庫に収納(カバーだけだと不十分なことも)
  • シャッター・雨戸 → 閉められるものはしっかり閉める

👉 現場でも「飛ばされたプランターが窓を割った」というケースは多くあります。
「ちょっと面倒…」と思っても、事前に動かしておくだけで被害をぐっと減らせます!


🌿 まとめ|台風前の備えが「損しない」カギになる

台風による被害は防ぎきれないこともあります。
でも、「備えていたかどうか」 で保険金請求の結果が大きく変わることがあります。

今回紹介した3つ👇

  1. 家の外観・屋根・ベランダを撮影📷
  2. 壊れやすい箇所のチェック🧰
  3. 家のまわりの安全対策🏡

これだけで、いざという時に慌てるリスクがぐっと減ります。
「備え」は、あなたの家を守るだけでなく、きちんと保険金を受け取るための“証拠”にもなります。

タイトルとURLをコピーしました